top of page
東京飯田橋で首の整体|首と頚椎専門ナナカイロ整体院|首の整体、頚椎の痛み、ストレートネックの根本改善に頚椎矯正を提供しています。首と頚椎の整体をお求めの方はご相談下さい。
2022年5月6日
バンザイ寝と身体の不調
何故、寝相について取り上げるかと言うと、私自身がかなり特徴的な寝相をしていて、それが不調の原因を作っていたと知ったからです。特徴的な寝相とは・・・それは「バンザイ寝」です。
このバンザイ寝、起きた時に腕に痺れや冷えを感じたりするだけではなく、実は身体が疲れているサインや病気の可能
閲覧数:7,144回
2021年8月24日
女性必見!首だけじゃない!下向きシャンプーによる怖~い影響!
前回、下を向いてシャンプーをすると、首にとてつもない負荷や、ストレートネックのリスクがあるとお話ししました。みなさん知っての通り、ストレートネックという姿勢は、痛みやコリだけでなく、見た目も良く見えません。
自然と頭が前に突き出し、猫背にもなりやすいので、なんだか元気がないよ
閲覧数:5,647回
2021年7月15日
シャンプーでストレートネック?首に優しい髪の洗い方!
意外な盲点なのが、毎日無意識にやってしまっている「シャンプーの姿勢」なのです!多くの方が、本来の頚椎のカーブがなくなってしまった状態、つまりストレートネックなのです。
ストレートネックの原因としては、事故などのむち打ちなどによって起こることもありますが、ほとんどは日常の不良姿勢の
閲覧数:4,605回
2021年3月11日
【症例】休む事ができない薬剤師さんの頭痛改善例
頭痛には3種類あり、締め付けられるような痛みの緊張性頭痛、ズキッとした痛みが片側に出る片頭痛、目を抉られるような痛みが出る群発性頭痛に分けられます。片頭痛は未だはっきりとした要因は分かっていませんが、緊張している状態からホッとした時などに出やすく、血管が急激に拡張することにより引
閲覧数:271回
2021年2月8日
テレワーク時の鞄の選び方
テレワークが始まった事でノートパソコンを会社と自宅間で持ち運ぶようになり、今まで使っていた鞄では荷物が重い、肩が凝る、腰が疲れたという声をよく聞くようになりました。本日はテレワークが働き方の主になる時代だからこその鞄についてお話ししてまいります。まず、ショルダーバッグは最
閲覧数:201回
2021年1月7日
テレワーク頭痛の対処法
今増えているのが「テレワーク頭痛」です。オフィスのように仕事に適した環境が整っていない自宅などでの作業が、体の負担となって頭痛を悪化させてしまうことがあるのです。withコロナ時代の働き方として、テレワークの流れはますます拡大していくことでしょう。「テレワーク頭痛」を起こす原
閲覧数:211回
2020年12月3日
歯ぎしりと首コリの関係
今回は、歯ぎしりによる首肩こりの関係についてお話ししていこうと思います。歯ぎしりと聞くと、ギリギリと歯をすり合わせるようなものを思い浮かべると思いますが、実際は歯ぎしりと言ってもギリギリと鳴るものだけではなく、3つに分けることができます。歯ぎしりを放っておくとそれ以外の症状も発症
閲覧数:2,940回
2020年11月12日
首コリとアトピー
本日は首コリとアトピーについてお話していこうと思います。まず、アトピーとは、正式には「アトピー性皮膚炎」と呼ばれ、もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られる皮膚の炎症を伴う病気です。主な症状は、赤みのある「湿疹」と「かゆみ」で、自律神経
閲覧数:4,695回
2020年10月23日
【症例】首こり病と診断された就活中の青年
高校生の頃から、首こり、頭痛、吐き気に悩んでいました。首は、慢性的に凝ってる感じで、朝が一番楽に感じます。頭痛と吐き気は、出ない時もありますが、症状が出る時は、決まって併発します。また、電車の中で強い症状が出てパニックになってしまい、パニック障害と診断されたこともあります。
閲覧数:238回
2020年10月6日
【症例】顔の歪みに悩む役者の卵
ご本人は顔の歪みを気にされてのご来院でしたが、チェックを行って最も気になったのは、背中が丸くなってしまう猫背姿勢と、頭が前に出てしまう頭部前方変位でした。頭を支える首、肩、背中周りの歪みが酷い状態でした。この状態のまま顔の歪みのみ整えても、その頭を支える土台が安定していないの
閲覧数:454回
2020年9月25日
【症例】頚椎ヘルニアと思いきや?
整形外科を受診したところ、医師から『頚椎ヘルニア』と診断された。整形外科での治療は、牽引のみ。それだけでは改善されず、他にも接骨院に通院してみた。接骨院での治療は、電気をかけてもらったり、マッサージをしてもらった。これは、一時的に改善されるが、すぐに戻ってしまうとの事。
閲覧数:310回
2020年9月3日
"睡眠負債大国"日本…睡眠を整えて免疫を高めるために
今回は睡眠と免疫についてお話していこうと思います。皆さんは普段1日何時間ほど寝ていますか?新型コロナウイルスの流行により、流行以前より免疫という言葉を聞く機会が多くなったと思います。免疫力を維持し、上げるためには、規則正しい食生活と睡眠が重要と言われています。本来睡眠時間
閲覧数:108回
2020年8月20日
子供の肩こり
本日は子供の肩こりについてお話していこうと思います。昨今、スマホの普及やノートパソコンなどの電子機器の充実によって、肩こりを抱えるお子さんがかなり増えてきました。また、新型コロナウィルスの影響により、通学回数が少なくなり、自宅での学習が増えた事でより一層肩こりを抱えるお子さん
閲覧数:133回
2020年8月7日
マスクによる心と呼吸への悪影響
みなさんは、自律神経というものをご存知でしょうか?簡単に言うと、人間の身体を、活動モードとリラックスモードに切り替える、スイッチのようなものです。普通、人間は朝起きると、仕事や学校などで活動モードになり、夜はリラックスモードになって眠くなりますよね。これらのスイッチは、人間
閲覧数:136回
2020年7月21日
食事と免疫
今回は食事と免疫についてお話ししていこうと思います。皆さんは普段の食事から気を付けている事はありますでしょうか。今年に入ってから新型コロナウイルスが流行したため、免疫という言葉を聞くことが多くなったと思います。現在、新型コロナに対するワクチンや新薬の開発などを世界各国で行って
閲覧数:57回
2020年7月10日
帽子と熱中症の関係
今回は、帽子をかぶることで、体にどのような影響を与えるのかお伝えしていきます。まず、皆さんは、普段帽子をかぶりますか?コロナの影響により、学校で遊べない子供たちが、公園などで遊んでいる姿を見る機会が増えました。みんな、日射病対策としてしっかり帽子をかぶっていて感心しております
閲覧数:7,043回
2020年6月29日
肩こりと日本人
肩コリはもはや現代病です。しかも以前までは中高年になってからの症状と言われていましたが若年化も進み、小中学生で肩コリを訴える方も少なくありません。今後の生活でパソコン・スマホが無くなっていくと考えにくい中、より肩コリ症状を訴える方が急増することは否めない事かなと思います。
閲覧数:89回
2020年6月8日
マスクによる肩こりや頭痛の原因と予防法
最近、コロナの影響により、マスクをしなければならない状況が続いています。普段、あまりマスクをしない方にとって、それは大きなストレスになりますよね(私がそうです)ところで、最近になって、今までにない肩こりや、頭痛に悩まされる人が増えているのはご存知でしょうか?在宅ワークになり
閲覧数:113回
2020年6月1日
マスクによる自律神経の乱れと予防法
今回は、マスクによる姿勢の悪化や、自律神経との関係についてお話していこうと思います。マスクの着用回数が増加することで体にどのような影響が出ると皆さんは思いますか?本来、人間は鼻呼吸をしながら生活を送っています。しかし、マスクをすると、鼻呼吸がしづらくなるため、口呼吸の回数が増加し
閲覧数:411回
2020年5月25日
スマホ首と美容影響
女性の私から見た、スマホ首による美容的な影響をお伝えしていきます。スマホ首によって、一番影響が出るのはやはり、姿勢です。そして、スマホ首と同じくらい、現代人を困らせているのは、猫背、巻肩です。これらの3つの姿勢は、同時になってしまうことが多いですね。前傾姿勢の多い現代人は
閲覧数:55回
bottom of page