top of page
東京飯田橋で首の整体|首と頚椎専門ナナカイロ整体院|首の整体、頚椎の痛み、ストレートネックの根本改善に頚椎矯正を提供しています。首と頚椎の整体をお求めの方 はご相談下さい。





2020年5月22日
肩コリの美容的影響
デスクワークの多い日本人は、同じ姿勢で長時間いることが多いですよね。そのため、肩や首を動かすことがなかなかできず、肩コリになりやすいのです。一般的に、「肩」と言われている筋肉は、首、腕、背中、胸など、様々な場所と繋がっています。特に首、脇、鎖骨周りにはリンパ節が多く存在して
閲覧数:50回


2020年3月25日
頚椎とめまいの関係
本日は頚椎とめまいについてお話しをしてまいります。頚椎とは首の骨を指します。七つの骨とその間になる椎間板で構成されています。脳を含む重要な感覚器官が多い頭を支える部分であり、身体の中でも重要な部分です。頚椎はよく動く分、歪みやすくなっています。特に、現代は、IT化が進み、
閲覧数:643回


2020年3月9日
原因不明の娘の頭痛
もう数年前になりますが、当時小学生であった娘が、ある日「頭が痛い」と言い出しました。最初は、風邪等で頭が痛いのだと思っておりましたが、次第に布団から起き上がる事も出来ずに寝ている事が多くなりました。学校に行っても保健室で休んだり、2限目で早退をしたりを繰り返し、ほぼ学校に行く
閲覧数:99回


2020年2月27日
巻き肩ってなに?
みなさん。近頃、「巻き肩」という言葉を聞く機会が増えて来たと思いませんか?巻き肩は、猫背、ストレートネックと並んで、現代人に多い不良姿勢です。「スマホ巻き肩」なんて言葉も出てきました。では、巻き肩になると身体にどのようなことが起きるのでしょうか?巻肩とは、両方の肩が胸よ
閲覧数:113回


2020年2月13日
首こり病ってなに?
今回は、最近よく耳にする頚性神経筋症候群(頚性神経筋症候群は、別名「首こり病」と呼ばれています)について話したいと思います。今年は、暖冬と言われていますが寒い日も多いですね~。ついつい身体に力が入ってしまいがちになっちゃいますよね。年末年始の仕事等も忙しく、「首や肩が凝る
閲覧数:160回


2020年2月6日
ストロングと頭痛
それは、最近流行りの「ストロング」です。アルコール度数が高く、且つ甘くて飲みやすいと多方面で話題のあのアルコール飲料ですね。今までは、ビールやハイボールが中心だったのですが、最近この「ストロング」を飲むようになったとの事です。ビールやハイボールの4~5%のアルコール度数と比べ
閲覧数:2,159回


2020年1月28日
花粉症と肩コリの関係
今回は、「花粉症と肩コリの関係」についてお話ししていこうと思います。皆さんは、何かしらの花粉症はお持ちでしょうか?現在、日本では4人に1人が花粉症というデータが出ており、都内では2人に1人は花粉症と言われています。まず、花粉症とは、スギやヒノキ、ブタクサなどの植物の花粉
閲覧数:55回


2020年1月24日
巻き肩とはどんな姿勢?
巻き肩とは、簡単に言いますと、横から見た際に、身体の真ん中にあるべき肩が、前方に位置している状態を言います。この巻き肩は先に述べた猫背と併発している事がとても多いのです。巻き肩になると、体の前側にある胸筋や腹筋が縮まり、背中側にある肩周りの筋肉や背筋が伸びます。
巻き肩に限
閲覧数:224回


2020年1月10日
顔色が悪いのは首コリが原因だった
今回は、首の歪みと顔色の悪さの関係についてお話したいと思います。顔色の悪い人って、なんとなく元気がなさそうだったり、暗い印象ですよね。特に、女性は、自分の顔の色をとても気にしてしまう生き物です。化粧でごまかしているけれど、普段の自分はいつも顔色が悪い…。それ、実は、首
閲覧数:378回


2019年12月16日
首コリとうつ病の関係
今回は、首コリとうつ病との関連性についてお話ししていこうと思います。皆さんは、首こりとうつ病の関連性についてご存知でしょうか。まず、うつ病とは、気分が沈んでいる状態が継続することにより、気分の落ち込みといった感情面、意欲や気力がなくなる意欲面、思考力が低下する思考面といっ
閲覧数:725回


2019年12月10日
なぜ落ち込むと「ため息」をつくの?ため息の役割とは?
一般的に、ため息にはマイナスのイメージが強いですよね。昔は、「ため息をつくと幸せが逃げる」なんて言われてきました。落ち込んだ時、悲しい時、イライラした時などに出るイメージが浮かぶと思います。実は、そんな時に出るため息には、乱れた自律神経を正そうとする役割があるのです。
閲覧数:1,693回


2019年12月5日
危ない頭痛とは?
今回は、私が実際に見たことのある、「危ない頭痛」についてご紹介したいと思います。世の中にはまだまだ知られていない、「危ない頭痛の世界」について伝えて、レベル別にご紹介していきますね。脳にはいっぱいの血管がありますが、強く負荷がかかると血管は破裂してしまいます。
閲覧数:603回


2019年11月26日
寝違えはなぜおきるのか?
こんにちは‼東京飯田橋にある、首と頚椎専門ナナカイロ整体院です。今回は、皆様も一度は経験したことがある「寝違え」について、お話ししようと思います。「寝違え」と聞いて、すぐに首や肩の痛みを想像した人が多いのではないでしょうか?起床時に、首を動かすと、筋肉痛のような鈍い痛
閲覧数:86回


2019年11月21日
頸椎と顎関節症の関係
こんにちは、東京飯田橋の首と頸椎専門ナナカイロ整体院の服部です。本日は「頸椎と顎関節症の関連性」についてお話しさせていただきます。皆さん自身もしくは身の回りの方で顎関節症を患っている方はいらっしゃいますか?顎関節症は、主な症状として、顎の関節や関節付近に存在する筋肉
閲覧数:464回


2019年11月19日
頚椎と肩こり
東京飯田橋の首と頚椎専門ナナカイロ整体院です。今回は、「頚椎と肩こり」についてお話ししていこうと思います。皆さん頚椎という単語はご存知でしょうか?頚椎とは、背骨のうち首にある7個の骨のことで、頭を支え、脳と心臓を繋ぐ大事な役割を担っています。肩こりと頚椎は密接に関連しています。
閲覧数:193回


2019年11月18日
ダイビングによるめまい体験
実は数年前、某O県に、スキューバダイビングのプロになる為、修行に出ておりました。
スキューバダイビングは、高校生の頃から行っていた為、まさかこんな事になるとは某O県に着いた時は思いもしませんでした。
修行が1ヵ月を過ぎた頃、急に水中でめまいがし始めたのです。この時は、「少し疲れ
閲覧数:198回


2019年11月14日
首コリとは?首の筋肉痛?
突然ですが・・・皆さん、首コリありますか?
このブログに辿り着いたのですから、少なくとも首の違和感があってお辛いのだとお察しします。
首コリとは、「首すじが硬くなる状態」です。似た言葉では肩コリがありますね。
おそらく一般的には肩コリの方が聞き慣れた言葉ではないでしょうか?
閲覧数:117回


2019年11月14日
セロトニンを増やして幸せになろう!
【そんな時はセロトニンが不足している可能性が!!】注目したいのが幸せホルモンと呼ばれる神経伝達物質セロトニンです。セロトニンは感情のコントロールをしてくれたり、思考や集中力を高めてくれたり、スッキリ爽快感、心を安定させストレスの軽減をしたり、自律神経も調整してくれたりと、本当に
閲覧数:68回


2019年11月11日
頚椎症と整体療法
こんにちは。東京飯田橋にある、首と頚椎専門ナナカイロ整体院です。みなさんは、「頚椎症」という言葉を聞いたことがありますか?頚椎とは、首に位置する7つの骨のことです。この7つの骨は、積み木のように積みあがっており、骨の中には全身に繋がる神経が通っています。しかし、この頚椎は
閲覧数:178回

2019年11月8日
受験生のストレートネック
こんにちは。東京飯田橋にある、首と頚椎専門ナナカイロ整体院です。
受験生にとって、追い込みの時期になってまいりました。
勉強も大事ですが、自分の身体の事も大事にしてあげていますか?
受験生の天敵と言えば「ストレートネック」です。
今回の記事は、受験を控えるみなさんや親御さんに
閲覧数:2,653回
bottom of page